top of page

講演会:これまでの実績

25BE11E7-232E-4928-9B50-358F3E77865B.jpeg
81F82621-1187-4DE4-9265-A526B1A0C965_1_105_c.jpeg
IMG_2127.JPG

令和5年度

和5年  7月 糸魚川市上早川地区講演会「フレイル予防」(糸魚川市上早川)

令和5年  7月 にいがた市民大学「災害や環境変化に強い地域づくり」

令和5年  6月 UAゼンセン新潟支部短時間組合フォーラム「職場でも家庭でも生き生きと働き暮らすために」

令和5年  6月 にいがた健活フェスタ「みんなで考えるウェルビーイング」(新潟日報本社)

令和5年  6月 十日町総合高校記念同窓会「地域創生とウェルビーイング」(ラポート十日町)

令和5年  6月 新潟ホンダSDGs合宿(中小企業大学校三条校)

令和5年  6月 新潟ホンダSDGs合宿事前研修会(オンライン)

令和5年  5月 新潟ホンダSDGs合宿事前研修会(オンライン)

令和5年  5月 ミスアース新潟研修会「誰一人取り残されない社会を目指して」(新潟市中央区)

令和4年  5月 出雲崎中学校ブランチキャンパス「出雲崎町とみんなのWell-Being」(出雲崎中学校)

令和4年  5月 SHOW!国際音楽ダンスエンタテイメント専門学校特別講義「誰一人取り残されない社会を目指すSDGsマインド」(オンライン開催)

4年

令和5年  3月 石山公民館研修会「SDGsの視点から公民館活動を考える」(石山公民館)

令和5年  3月 アルビレックスチアリーディング勉強会「ダンスの効果と教育上の利点」(Dekky401)

令和5年  2月 小千谷市官民連携SDGsキックオフ勉強会「持続可能な地域と企業の仕組みづくり」(オンライン)

令和5年  1月 出雲崎高校ブランチキャンパス「Lectuer on SDGs-出雲崎の未来を考える-」(出雲崎高校)

令和5年  1月 内閣府総合知ワークショップ「ウェルビーイングに向けた仕組みづくりと研究室の挑戦」(新潟大学)

令和4年12月 新潟ホンダSDGs研修会「SDGsを理解・実践することでどんな未来がまっているのか」(オンライン)

令和4年12月 第64回日本産業労働交通眼科学会「安全な運転を行うための加速」(オンライン)

令和4年12月 栃木県スポーツ推進委員会研究大会「SDGsの視点からスポーツと健康を考える」(オンライン)

令和4年12月 新潟ホンダSDGs研修会「持続可能な職場の仕組みづくりをSDGsコンパスから考える」(オンライン)

令和4年11月 妙高中学校区小中合同研修会「ESDの視点で考えるSDGs-教育現場に求められるSDGsマインド-」(妙高小学校)

令和4年11月 檜枝岐村小学校講義「子どもの自己マネジメント力を高める-歯と口からの健康づくり-」(檜枝岐小学校)

令和4年10月 博士人材育成コンソーシアムシンポジウム2022「文理融合を含めた文系博士の育成とその活躍」(有壬会館)

令和4年10月 新潟ホンダ会SDGs研修会「SDGs17の目標の改めての理解」(オンライン開催)

令和4年10月 北蒲地区10商工会青年部共催合同講演会「SDGs時代のムーンショット思考とウェルネスマインド」(豊浦商工会館)

令和4年10月 ハンドルぐるぐる体操全国説明会「健康で交通安全-ハンドルぐるぐる体操-」オンライン開催

令和4年10月 エンジョイライフクラブ講演会「心と体のコンディショニングを目的としたParty体操で健康づくり」(エンジョイライフクラブ)

令和4年10月 出雲崎町老人会研修会「持続可能な健康づくり」-SDGsと出雲崎町のこれから-(出雲崎町公民館)

令和4年  9月 西蒲署研修会「仕事と生活を充実させるためのマインドフルネススキル」(西蒲署)

令和4年  9月 健康生きがいづくりセミナー2022「活力ある毎日と豊かな人生に向けた生き方のヒント」

令和4年  9月 出雲崎中学校ブランチキャンパス「SDGsと自ら出雲崎町の未来を考える」(出雲崎中学校)

令和4年  9月 栃木県スポーツ推進委員会研究大会「SDGsのマインドからスポーツと健康を考える」(オンライン開催)

令和4年  8月 新潟市食生活改善推進委員会研修会「持続可能な食と健康の考え方」(新潟市西区)

令和4年  8月 出版記念講演会「タオルで楽々!カラダほぐれるparty体操」(エンジョイライフクラブ)

令和4年  8月 第1回妙高市SDGsウェビナー「日常生活の場面から学ぶSDGsとその理念」(妙高市役所)

​令和4年  7月 新潟産業人クラブ研修会「次世代と共有するSDGsマインド」(新潟グランドホテル)

令和4年  7月 インターアクト年次大会高校生ワークショップ(新潟明訓高校、東京学館新潟高校、村松高校、新発田中央高校、敬和学園高校)

令和4年  7月 カレッジサミット2022「SDGsマインドでムーンショットを打ち上げろ」(新潟駅南キャンパスときめいと)

令和4年  6月 出雲崎中学校ブランチキャンパス「Lectuer on SDGs-出雲崎の未来を考える-」(出雲崎中学校)

令和4年  5月 新潟市食生活改善推進委員会研修会「SDGsの視点で考える健康づくり--持続可能なヘルスケアと地域づくり」(新潟市市民プラザ)

令和4年  5月 第1回妙高市SDGs普及啓発実行委員会講義「妙高市とSDGsマインド-行動変容とつながりから考える-」(妙高市役所)

令和4年  4月 SHOW!国際音楽ダンスエンタテイメント専門学校特別講義「SDGsマインド-17の目標と+1の考え方-」(オンライン開催)

令和3年度

令和4年  2月 北陸大学女子バスケットボール部講習会「大学スポーツとSDGs」(オンライン開催)

令和4年  1月 妙高市役所若手職員研修実践力強化研修(妙高市役所)

令和3年12月 栃木県スポーツ推進委員会研究大会「SDGsの視点からスポーツと健康を考える」(オンライン開催)

令和3年12月 出雲崎高校ブランチキャンパス「Lectuer on SDGs-出雲崎の未来を考える-」(出雲崎高校)

令和3年12月 新潟大学附属幼稚園にこにこ子育てハッピー講座「子どもの健やかな成長に導くための大人の視点」(新潟大学附属長岡幼稚園)

令和3年11月 第6回健康未病大学「継続することの大切さ」(新潟市江南区:夢のみずうみ村市民ホール)

令和3年10月 妙高市役所SDGs推進プロジェクトチーム会議「なぜ今SDGsなのか」(妙高市役所-オンライン)

令和3年10月 第5回健康未病大学「健康から考える交通事故予防」(新潟市江南区:夢のみずうみ村市民ホール)

令和3年  9月 健康生きがいづくり新潟研修会「健康長寿のヒント-豊かな人生に向けて-」​

令和3年  9月 新潟経済同友会「奮い立て新潟人!SDGs時代のムーンショット思考とウェルネスマインド」(新潟市中央区:ホテル日航新潟)

令和3年  9月 新潟大学附属幼稚園にこにこハッピー講座「子どもを健やかな成長に導くための大人の視点」(新潟大学附属幼稚園)

令和3年  7月 新発田市保健自治会健康アップセミナー「健康長寿のヒント-アクティブな生活様式のすすめ-」(新発田市)

令和3年  7月 SDGsにいがたセミナー「SDGsマインド-17の目標+1の考え方-」(オンライン開催)

令和3年  7月 第4回健康未病大学「健康のポイント-股関節周りの運動が幸せを呼ぶ-」(新潟市江南区:夢のみずうみ村市民ホール)

令和3年  6月 第3回健康未病大学「毎日が健康づくり-身近で楽しくいつでもできる運動-」(新潟市江南区:夢のみずうみ村市民ホール)

令和3年  5月 第2回健康未病大学「日常で使う体操と健康への考え方」(新潟市江南区:夢のみずうみ村市民ホール)

令和3年  4月 第1回健康未病大学「心と体が元気になれる健康づくり」(新潟市江南区:夢のみずうみ村市民ホール)

令和2年度
令和3年  3月 第13回保健委員会研修交流会「健康から考える交通事故予防」(オンライン開催)
令和2年12月 新潟わの会講演会「SDGと地域の活性化について」(新潟市中央区:クロスパルにいがた)
令和2年11月 第61回全国スポーツ推進委員研究協議会栃木大会「健康長寿社会の実現をめぐるスポーツ推進委員の果たす役割」

                       (栃木県宇都宮市ブレックスアリーナ)→新型コロナウィルス感染症の影響により中止
令和2年11月 市民講座妙高市まなびの杜「SDGsは妙高の未来を拓く」(妙高市勤労者研修センター)
令和2年11月 糸魚川市研修会「ハンドルぐるぐる体操と高齢者の健康維持」(糸魚川市:ふれあいセンタービーチホール)
令和2年10月 東邦アース社内セミナー「活き活きと働き続けるために健康づくりの自己管理術を学ぶ」(新潟市西区)
令和2年  9月 潟東小学校6年生保護者会「子どもたちの未来を変える運動のチカラ」潟東小学校
令和2年  9月 新潟わの会講演会「SDGと地域の活性化について」(新潟市中央区:クロスパルにいがた)
令和2年  6月 自転車まちの会にいがた10周年記念講演→新型コロナウィルス感染症の影響により中止
令和2年  6月 SDGsにいがた第2回セミナー(オンライン開催)「SDGsに向けた産学官による取り組み-仕組みづくりとその考え方-」

 

令和元年度
令和2年3月 保健委員研修交流会「健康から考える交通事故予防-事故に遭わない起こさない-」(新潟市:新津健康センター)

                                        →新型コロナウィルス感染症の影響により中止
令和元年12月
新潟県指導者研修会「運動指導現場で行える簡便案体力測定と評価法」(新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)
令和元年11月 産学U-goフェスタ(新潟市:新潟医療人材育成センター)
令和元年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ)
令和元年10月 日本転倒予防医学会第6回学術大会「転倒予防に関わる運動指導現場のためのシステム構築」(朱鷺メッセ)
令和元年  9月 十日町市商工会議所青年部研修会(十日町市:十日町商工会議所)
令和元年  8月 体育科学の会研修会「子どもを取り巻く研究活動-考え方と取り組み方-」(新潟大学)
令和元年  8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
令和元年  7月 十日町市商工会議所青年部研修会(十日町市:十日町商工会議所)
令和元年  6月 健康運動指導士新潟県支部研修会「運動指導の質を高めるための考える力-指導者も現場で輝けるための実践力-」
                                    (新潟市中央区:メディアシップ日報ホール)
令和元年5月 出雲崎町役場研修会「出雲崎町これまでと取り組みとこれからに向けて-地域社会デザイン-」(出雲崎町役場)
平成31年4月 自転車まちの会にいがた研修会「交通安全から考える地域づくりと仕組みづくり」(新潟市中央区:クロスパルにいがた)

 

平成30年度

平成31年  3月 燕市健康講演会「活き活きとした人生を過ごす健康づくりのための自己管理術」
平成31年  1月 新潟県警交通課長等会議「行動科学と社会デザインから考える交通事故抑止とロードレイジ対策」(新潟県庁)
平成30年12月 新潟県指導者研修会「運動指導の質を高めるための考える力と実践力」(新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)
平成30年12月 中浦小学校学校保健委員会「子どもたちの未来を変える運動のチカラ」(新潟市立中浦小学校)
平成30年11月 みかわホテル健康講演会「温泉と健康」(阿賀町:みかわホテル)
平成30年11月 第2回柏崎スポーツ意見交換会(柏崎市役所)
平成30年11月 新潟大学地域活性化事例発表会「健康社会デザインに基づくライフイノベーション構想」(新潟大学ライブラリーホール)
平成30年10月 長岡市まちなかキャンパス「温泉ガイの好いかげんな話」(長岡市:まちなかキャンパス長岡)
平成30年10月 東邦アース社内セミナー「活き活きと働き続けるために健康づくりの自己管理術を学ぶ」(新潟市西区)
平成30年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成30年  9月 連合新潟地域フォーラム2018「健康経営」(新潟市中央区万代市民会館)
平成30年  8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成30年  7月 柏崎スポーツ意見交換会「柏崎市の未来をデザインするグループワーク」(新潟県柏崎市:市民プラザ)
平成30年  6月 新潟商工会議所教育福祉医療部会セミナー(新潟市中央区:万代島ビル)
平成30年  5月 柏崎市教育委員会研修会「地域をデザインするグループワークの実践」(新潟県柏崎市:教育委員会)

 

平成29年度

平成29年12月 健康づくりでつながる会「ひとと地域で築く健康まちづくり」(新潟県柏崎市:げんき館)
平成29年11月 i-medea「健康をプライマーとした社会と地域の仕組みづくり」(東京都:銀座ブロッサム)
平成29年11月 地域デザイン学会温泉文化フォーラム(長野県鹿教湯温泉)
平成29年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成29年  9月 新潟大学出前授業「運動機能をはかる」(新潟市西蒲区:新潟県立巻高等学校)
平成29年  8月 日本幼少児健康教育学会「運動・認知機能から考える子どもの健康と社会の仕組みづくり」(新潟市中央区:学生総合プラザSTEP)
平成29年  8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成29年  7月 新潟情報サービスソリューションフェア「ワークライフ変革」(新潟市中央区:CEC新潟情報サービス株式会社)

 

平成28年度

平成29年  3月 サイエンス宿「Evidence-based TOJI -湯治から現代湯治へ、そしてその先へ-」(新潟市西蒲区:岩室温泉大橋館)
平成28年12月 長岡大学山川ゼミ特別授業「温泉と地域資源を活用した健康づくり」(長岡市:長岡大学)
平成28年12月 健康づくりでつながる会「健康未来社会を創る地域のつながりと実践」(新潟県柏崎市:柏崎市ソフィアセンター)
平成28年11月 温泉と地域資源を活用した健康づくり講座「菩提樹山眺望トレッキングと自然体験」(新潟市秋葉区:菩提樹山)
平成28年11月 温泉と地域資源を活用した健康づくり講座「健康づくりを考える入浴法と実践」(新潟市秋葉区:花の湯館)
平成28年11月 地域デザイン学会温泉文化フォーラム(新潟県南魚沼市:湯沢カルチャーセンター)
平成28年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:中央区立総合スポーツセンター、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成28年10月 新潟ICTラウンドテーブル(新潟市中央区:駅南キャンパスときめいと)
平成28年  8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成28年  7月 阿賀町温泉郷勉強会(阿賀町:みかぐら荘)
平成28年  6月 新潟大学公開講座「温泉入浴の科学と旅行の楽しみ方講座」(新潟市中央区:駅南キャンパスときめいと)
平成28年  6月 阿賀町温泉郷勉強会(阿賀町:地域創生研究センター)
平成28年  6月 新潟市保育園協会研修会「子どもが運動好きになる保育者の役割」(新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)
平成28年  5月 阿賀町温泉郷勉強会(阿賀町:地域創生研究センター)
平成28年  4月 柏崎市健康推進員協議会研修会「健康づくりのための運動のすすめ」(柏崎市産業文化会館)

 

平成27年度

平成28年  3月 地域デザイン学会東北新潟支部研究発表会(新潟市中央区:ほんぽーと)
平成28年  3月 新潟市健康づくりイベント(新潟市東区:東区プラザ)
平成28年  3月 下越クリニックメディカルフィットネスクオーレ開設10周年イベント(新潟市秋葉区:クオーレ)
平成28年  1月 阿賀町地域創生セミナーハウス開設記念式典(新潟県阿賀町:四季彩館)
平成28年  1月 阿賀町職員×学生交流会(新潟県阿賀町:阿賀町役場)
平成27年11月 新潟大学地域創生フォーラム(新潟大学ライブラリーホール)
平成27年11月 新潟大学若手教員勉強会(新潟大学産学地域連携推進機構共同研究棟)
平成27年11月 第9回小千谷市産学交流研究会「学生の力を活かした地域集落の活性化」(小千谷市:小千谷市総合産業センター)
平成27年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:東京シティエアターミナル、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成27年  9月 地域デザイン学会温泉文化フォーラム「地域資源の活用と地域創生」(新潟県阿賀町:ホテルみかわ)
平成27年  8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)

 

平成26年度

平成26年11月 新潟大学異分野共同研究会(新潟大学ときめいと)
平成26年11月 温泉健康指導員養成講習会「融匯温泉の地域資源を活用した保養プログラム作成」(中国重慶:融匯温泉)
平成26年11月 JSA技術委員会研修会「健康を視点とした着想の連鎖について」(新潟県新発田市:月岡温泉)
平成26年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:江の島アイランドスパ)
平成26年  9月 地域デザイン学会第3回全国大会シンポジウム「地域企業のイノベーション」(日本大学)
平成26年  8月 温泉健康指導員養成講習会「融匯温泉の地域資源を活用した保養プログラム作成」(中国重慶:融匯温泉)
平成26年  8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成26年  7月 第8回小千谷産学交流研究会「健康増進を目指す地域資源を活用したリレーションシップデザインの事例」
                               (新潟県小千谷市:小千谷市総合産業会館)
平成26年  5月 小千谷市保健推進協議会定期総会「健康づくりがまちづくり」(新潟県小千谷市:おぢやサンプラザ)
平成26年  4月 健康運動指導士会新潟県支部研修会「運動指導における測定評価の考え方とテクニックの基本
       ~アンケート作成から運動機能評価まで・初級編~」(新潟市:新潟県健康づくりスポーツ医科学センター)

 

平成25年度

平成26年  3月 日本スキー学会第24回大会シンポジウム「私のスキーの楽しみ方再考」(妙高市:妙高関温泉スキー場)
平成26年  2月 新発田市役所体力活力回復研修会(新潟県新発田市:新発田市役所)
平成26年  1月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年12月 大好きにいがた健康フォーラム(新潟市:新潟ユニゾンプラザ)
平成25年12月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年11月 沸く沸くバスルーム研究所定例会「温泉にまつわるエトセトラ」(東京都六本木:セラトレーディング)
平成25年11月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年10月 健康づくり運動応援セミナー(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成25年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ)
平成25年  9月 健保連新潟産業保健師・看護師連絡協議会研修会「結果が出て楽しめる運動指導-第2弾-」(新潟市:クロスパルにいがた)
平成25年  8月 日本栄養士会主催健康増進キャンペーンin新潟「健康な体づくりのための運動」(新潟市:新潟県民会館)
平成25年  8月 第7回小千谷産学交流研究会「健康産業のこれから-視点と発想、そして仕組み構築-」(新潟県小千谷市:小千谷市総合産業会館)
平成25年  8月 教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」(新潟大学)
平成25年  6月 第6回メディカルフィットネスフォーラム「ロコモティブシンドローム予防とグローカリズムの視点」

                                  (東京:日本科学未来館みらいCANホール)
平成25年6月 健保連新潟産業保健師・看護師連絡協議総会記念講演会「結果が出て楽しめる運動指導」(新潟市:クロスパルにいがた)

 

平成24年度

平成25年  2月 新発田市役所体力活力回復研修会②(新潟県新発田市:新発田市役所)
平成25年  1月 新潟市中央区高齢者介護予防研修会(新潟市:ほんぽーと新潟)
平成24年12月 新発田市役所体力活力回復研修会①(新潟県新発田市:新発田市役所)
平成24年11月 日本保育協会北信越ブロック会議「運動と心身の発達」(新潟市:ホテルオークラ新潟)
平成24年11月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成24年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ)
平成24年  9月 つくし保育園職員研修会「運動機能・発達を促す身体の動かし方」(新潟市:つくし保育園)
平成24年  9月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成24年  9月 免許法認定公開講座(新潟大学)
平成24年  8月 教員免許状更新講習会(新潟大学)
平成24年  6月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)

 

平成23年度

平成23年12月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成23年11月 新潟小学校PTA文化講演会「楽しく考えよう!気持ちいい汗かこう!健やか子ども育成論」(新潟小学校)
平成23年  9月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成23年  8月 第6回信州公衆衛生学会総会「中越地震・中越沖地震における地域との連携:地震災害時におけるコミュニティのあり方を考える」

                                                  (長野県駒ヶ根市:長野県看護大学)
平成23年  7月 新潟市保育推進連盟青年部研修会「体力向上に向けた体育あそび」(新潟市:新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ)
平成23年  7月 紫雲寺健康教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成23年  6月 第4回メディカルフィットネスフォーラム「ロコモティブシンドロームに関連した運動機能評価の方法と考え片」

                       (東京:東京ベイ有明ワシントンホテル)
 

平成22年度

平成23年  2月 長野県健康づくり検討会「運動の習慣化を目的とした行動変容の捉え方」(長野市:長野県庁講堂)
平成23年  1月 温泉入浴指導員養成講習会(東京:五反田ゆうぽうと)
平成22年11月 温泉入浴指導員養成講習会(東京:五反田ゆうぽうと)
平成22年11月 温泉入浴指導員養成講習会(北海道帯広:ぬかびら源泉郷)
平成22年10月 温泉利用指導者養成講習会(石川県石和:石和温泉)
平成22年10月 温泉利用指導者養成講習会(東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ)
平成22年  6月 新発田市健康講座(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)

 

平成21年度

平成22年  3月 新発田市健康講座(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成22年  2月 行動変容セミナー④「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成22年  1月 新発田市メタボリックシンドローム改善教室(新潟県新発田市:健康プラザしうんじ)
平成22年  1月 行動変容セミナー③「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成21年12月 行動変容セミナー②「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成21年11月 行動変容セミナー①「行動変容のための運動指導」(大阪府:大阪市保健センター)
平成21年10月 コーチングセミナー(山口県岩国市:雙津峡温泉錦パレス)
平成21年10月 行動変容セミナー「行動変容のための運動指導」(福岡県博多市)
平成21年10月 栄養士会佐渡支部会員研修会「行動変容につながるコミュニケーションスキル」(新潟県佐渡市:アミューズメント佐渡)
平成21年  9月 第2回健康づくり運動指導者研修会「行動変容と運動実践」(静岡県:静岡県総合健診センター)
平成21年  9月 糖尿病ワークショップ「日常生活での予防運動」(新潟県十日町市:クロス10)
平成21年  8月 第19回新潟糖尿病スタッフセミナー「運動推進のための環境づくり」(新潟市:新潟テルサ)
平成21年  3月 行動変容を促すグループコーチングセミナー(東京:東京グリーンパレス)

 

bottom of page