top of page

検索


後期がスタートしました
令和7年度の後期がスタートしました。 我々の研究室には教育学部と工学部の学生が一緒になって学ぶ異分野融合の研究室です。 後期からは工学部の3年生が新しく配属になります。 そして後期、工学部から新しく配属となったのは4名です。 以下、研究室メンバーです。 指導教員 ...
10月9日読了時間: 2分


駐マラウイ大使の大矢洋一氏をお招きして特別講義を開催します
10月9日、駐マラウイ大使の大矢洋一氏をお招きして特別講義を開催します。 大矢洋一氏略歴 年齢64歳 ○外務省入省年次等: 昭和55年7月入省、国家公務員初級職試験 ○在外勤務歴: 9カ国11公館、合計約30年 外務本省大臣官房人事課 在サウジアラビア大使館...
9月26日読了時間: 1分


新潟市東区防災講演会に参加しました
防災講演会が2025年9月21日に東区市民プラザで開催されました 。 東区ホームページより 災害から地域の安心・安全をまもるチカラは一人ひとり、家庭や地域社会全体で育まれるものです。 防災の専門知識だけではなく、日常生活に根ざした工夫や、地域での協力体制づくりにも焦点を当て...
9月24日読了時間: 1分


大学院博士課程の樺澤茉宝が日本スキー学会で優秀発表賞を受賞しました
大学院博士課程の樺澤茉宝が9月13日に中央大学で開催された日本スキー学会2025秋季大会だ優秀発表賞を受賞しました。 発表演題は「スキーを通じた数概念形成の可能性の考察-子どもの身体活動を通じた数学的思考の促進-です。
9月13日読了時間: 1分


ぼうさいこくたい2025に参加しました
名古屋大学×岐阜大学の防災ボランティアサークルのみなさんと 福島大学防災ボランティアサークルのみなさんと 損保ジャパンのみなさんと 損保ジャパン×福島大学×新潟大学
9月9日読了時間: 1分


内閣府主催交通安全フォーラムに参加しました
交通安全フォーラムとは? 交通安全フォーラムは、国の重要施策と開催地の自治体が実施する交通安全対策上の諸問題を 踏まえて、学識経験者等の専門家による研究発表や討議を通じて、交通事故防止のための有効かつ適切な提言を得るとともに、国民の交通安全意識の高揚を図ることを目的とした内...
9月5日読了時間: 1分


自然科学研究科博士課程の小泉くんがマルチラボを修了しました
新潟大学大学院自然科学研究科の小泉くんです。 数理物質科学専攻の博士学生です。 6月から8月までの3ヶ月間、マルチラボという制度を活用した学内留学で研究室に通ってくれました。 バリバリな数学の世界で生きている博士課程の彼が、道場破りのごとく研究室を訪ねてくれました。...
8月26日読了時間: 1分


セネガルとエチオピアへ調査に出向きました
日本とあふりかの子どもたちがつながるプロジェクトに向けての現地調査です。 7月26日に出発してセネガルとエチオピアに出向いての調査です。 JICAセネガルの皆さん、セネガル駐留の海外青年協力隊の皆さん、ティエス州教育庁の皆さんには大変お世話になりました。
8月3日読了時間: 1分


うちの子ども万博〜デジタルとアナログでアフリカと日本を繋ぐ〜
8月4日(月)に開催されるうちのキッズランド内にて、うちの子ども万博と称してアフリカ交流パビリオンを設置します。 ぜひ、たくさんの方々から足を運んで頂けたらと思います。
7月24日読了時間: 1分


TANITAのホームページに研究室の活動が紹介されました
■村山研究室が実施している高齢者の交通安全に向けた取り組みの紹介 https://www.tanita.co.jp/business/special/healthmeter/howtouse/24022/ ■【活用事例】新潟大学村山研究室の「交通科学」研究で活躍するza...
6月24日読了時間: 1分


大阪万博で研究室の活動を紹介しました
いのち輝く未来社会のデザイン 大阪で開催中のEXPO2025にて、研究室の活動を紹介する機会をいただきました。 6月22日に 健康寿命をのばそう!サロン in EXPOに登壇します。 <令和7年度健康寿命をのばそう!サロン in EXPO> ■日時: 6月22日(日)13:00~15:00(受付 12:30~) ■テーマ:「つながる・学ぶ・ひろがる 健康づくりの輪」 ■会場: 大阪・関西万博テーマウィークスタジオ ■プログラム 第一部(60分) ・主催者あいさつ・趣旨説明 ・参画団体事例紹介 ○モデレーター グローバー 氏 パーソナリティ/ミュージシャン ○パネリスト 津下 一代 氏 女子栄養大学 教授 ○事例紹介 飛騨市役所(第13回健康寿命をのばそう!アワード厚生労働大臣 最優秀賞) ミタニ建設工業株式会社(第13回健康寿命をのばそう!アワード厚生労働大臣優秀賞) 株式会社Ambi(第13回健康寿命をのばそう!アワードスポーツ庁長官 優秀賞) ...
6月4日読了時間: 2分


村山准教授がAAYNにパネリストとして参加しました
2025年2月1日、東京都港区のトラストタワーにて開催されたAAYNにパネリストとして参加しました。 AAYN(The Africa Asia Youth Nest)はアフリカとアジアの若者が政策提言をする会議です。 レベルの高い議論と温かくて融和な雰囲気の会議でした。
2月3日読了時間: 1分


樺澤茉宝が長岡市から優秀選手賞の表彰を受けました
令和7年1月28日に第67回令和6年度公益財団法人長岡市スポーツ協会表彰式・新年祝賀会で大学院博士後期課程の樺澤茉宝が長岡市スポーツ協会から優秀選手賞の表彰を受けました.妹の咲帆さんも受賞となり,姉妹でのダブル受賞です.
1月28日読了時間: 1分


大学院2年の菅野柊伍がTorino 2025 FISU World University Gamesで準優勝しました
大学院現代社会文化研究科2年の菅野柊伍がTorino 2025 FISU World University Games(冬季ユニバーシアード)で準優勝しました. 冬季ワールドユニバーシティゲームズ・フリースタイルスキー競技は2025年1月14日~22日まで開催されました....
1月16日読了時間: 1分


第13回健康寿命をのばそうアワードでスポーツ庁長官優秀賞を受賞しました
2024年11月29日、日経ホール(東京都千代田区)にて第13回健康寿命をのばそうアワード表彰式が開催されました。 「健康寿命を延ばそうアワード」は,生活習慣病予防の啓発活動及び健康寿命を延ばすことを目的に,優れた取り組みを行っている企業・団体・自治体を対象とした全国的な賞...
2024年12月2日読了時間: 2分


南アフリカに行ってきました
2024年11月,南アフリカヨハネスブルクに出向き,現地の子どもたちと交流しました. バナロデイケアとは一年間を通じてオンライン交流会を実施してきましたが,今回は研究室メンバーが現地に出向いて交流しました. また,オンラインで新潟市の赤沢保育園と交流しました.
2024年11月13日読了時間: 1分


工学部の3年生が配属されました
2024年10月1日、人間支援感性科学プログラムの3年生が新しく配属されました。 これで総勢28名の研究室となりました。
2024年10月13日読了時間: 1分


村山准教授が大光銀行地域創成SDGsアドバイザーに就任しました
2024年9月25日 村山准教授が大光銀行地域創成SDGsアドバイザーに就任しました. 本店にて契約を結び,これから大光銀行の皆様と一緒に活動が広がっていきます. 大光銀行 大光銀行 ( taikobank.jp )
2024年9月26日読了時間: 1分


樺澤茉宝(大学院現代社会文化研究科博士課程1年)がPhDリクルートフォーラム博士発表会で最優秀賞を受賞しました
2024年9月9日に開催されたPhDリクルートフォーラム博士発表会にて、樺澤茉宝(大学院現代社会文化研究科博士課程1年)が最優秀賞を受賞しました。 写真は本田副学長との記念撮影です。 表彰式の様子です https://www.phd.niigata-u.ac.jp/stud...
2024年9月18日読了時間: 1分


樺澤茉宝(大学院現代社会文化研究科博士課程1年)の国際会議(2024 Bright Start International Conference)での発表が決定しました
樺澤茉宝(大学院現代社会文化研究科博士課程1年)の2024 Bright Start International Conferenceでの発表が決定しました 2024 Bright Start International Conference...
2024年8月1日読了時間: 1分


栗原裕佳(大学院自然科学研究科2年)の国際学会(IEA2024)での発表が決定しました
栗原裕佳(大学院自然科学研究科2年)がIEA2024で発表します。 IEA2024 https://www.iea2024.com
2024年8月1日読了時間: 1分


令和6年度新潟大学U-goグラントに採択されました
写真:出雲崎高校で数学の楽しさを伝える授業を行う樺澤 令和6年度新潟大学U-goグラントが採択されました。 テーマは『幼児を対象とする「多彩な身体活動体験による数概念の形成」を目的としたSTEAM 教育プロ グラムの開発と展開』 研究チームは以下のメンバーです。...
2024年7月16日読了時間: 1分


村山准教授がSDGsにいがた次世代共創コーディネーターを拝命しました
SDGsにいがた https://sdgs-niigata.net/notice/information/secretariat/8024/ 新潟大学ホームページ https://www.niigata-u.ac.jp/news/2024/641425/
2024年6月20日読了時間: 1分


新潟県警察学校で村山准教授が講義を担当しました
2024年6月17日、新潟県警察学校にて村山准教授が交通科学の講義を担当しました。 運動機能と認知機能が運転技能や交通事故にどのように関連しているのかのメカニズムを分かりやすく説明しました。 研究室でこれまでデータ収集してきた研究の内容から、高齢者の歩行特徴、高齢者の運転特...
2024年6月17日読了時間: 1分
bottom of page


